77件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新発田市議会 2022-03-16 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月16日-01号

次の子育て応援カード事業は、中学3年生までの子供を養育する世帯協賛店舗子育て応援カード提示することで各種サービスが受けられる事業運営に要する経費、次の子ども子育て会議推進事業は、子ども子育て会議開催に係る委員報酬が主なもの、次の子育てコンシェルジュ事業は、各家庭状況に適した保育サービス紹介等を行う子育てコンシェルジュ2名を当課に配置するための報酬が主なもの、次の子育て支援事業は、子育

燕市議会 2022-02-28 02月28日-議案説明・質疑・一般質問-01号

加えて、地域全体で子育て家庭を応援するつばめ子育て応援カード事業子育てアプリによる情報発信強化にも引き続き取り組んでまいります。  一方、なかまの会の児童クラブ化については、燕北小学校内の空き教室等を改修し、令和5年度から児童クラブとして開設します。また、妊娠、出産への支援として、不妊治療に要する費用や妊産婦が負担する医療費についての助成を継続し、経済的な負担軽減いたします。  

新発田市議会 2021-09-24 令和 3年 一般会計決算審査特別委員会(社会文教関係)−09月24日-01号

一番上の丸子育て応援カード事業は、子育て応援カード提示により、協賛店各種サービスが利用できる事業運営経費、その下の丸、子ども子育て会議推進事業は、昨年度2回開催した子ども子育て会議出席に係る委員報酬、その下の丸、子育てコンシェルジュ事業は、各家庭状況に適した保育サービス紹介相談等を行う事業で、子育てコンシェルジュ報酬が主なもの、その下の丸、子育て支援事業は、子育て応援誌「きらきら

燕市議会 2021-09-08 09月08日-一般質問-02号

つばめ子育て応援カード事業のこと。小項目①、資料では協賛店は2月24日現在で42店舗となっているが、直近の協賛店舗数を伺う。  ②、協賛店舗増加のためにどのようなことを企画しているのか伺う。  ③、協賛店のメリットとして頂いたチラシには①、子育て応援カード協賛店として市のホームページ等紹介することによりイメージアップ。

新発田市議会 2021-03-17 令和 3年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月17日-01号

説明欄一番上の丸子育て応援カード事業は、子育て応援カード提示により協賛店各種サービスが利用できる事業運営経費、次の子ども子育て会議推進事業は、子ども子育て会議開催に係る委員報酬が主なもの、次の子育てコンシェルジュ事業は、各家庭状況に適した保育サービス紹介を行うための子育てコンシェルジュ報酬が主なもの、次の子育て支援事業は、子育て応援誌「きらきら」の発行子育て情報メール配信経費でございます

新発田市議会 2020-09-28 令和 2年 一般会計決算審査特別委員会(社会文教関係)−09月28日-01号

その下の丸印子育て応援カード事業子育て応援カード提示により、協賛店各種サービスが利用できる事業運営経費、めくっていただきまして、147ページ、一番上の丸印子ども子育て会議推進事業は、書面会議を除き、昨年度2回開催した子ども子育て会議委員報酬及び子ども子育て支援事業計画策定業務の委託料が主なもの、その下の丸印子育てコンシェルジュ事業は各家庭状況に適した保育サービス紹介相談等

見附市議会 2020-09-08 09月08日-一般質問-02号

また、逆に今市民の、いろんな企業のご協力でもって、子育て応援カードをしています。スーパーさんでも土曜、日曜だと5%引いてくれるという非常にいい形になっております。それは非常に評価があるのですが、ただそれだからといって見附市で子どもたちが増えている、ほかから見附市に移り住んでくれるというようなところには直接にはつながっていない。

燕市議会 2020-09-08 09月08日-議案説明・質疑・一般質問-01号

3点目に、地域社会が連携した子育て支援について、つばめ子育て応援カード事業についてお尋ねいたします。令和2年度の新規事業として、市内在住妊婦及び中学生以下の子供を持つ保護者対象に、協賛企業での割引特典を受けることができるつばめ子育て応援カード事業が実施されます。カード令和3年3月に配布予定としていますが、配布方法など進捗状況について伺い、壇上からの質問とさせていただきます。

新発田市議会 2020-03-17 令和 2年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月17日-01号

次の子育て応援カード事業は、子育て応援カード提示により協賛店各種サービスが利用できるもので、その運営経費、次の子ども子育て会議推進事業子ども子育て会議開催に係る委員報酬が主なもの、次の子育てコンシェルジュ事業は各家庭状況に適した保育サービス紹介相談等を行うための子育てコンシェルジュ報酬が主なもの、次の子育て支援事業子育て応援誌「きらきら」の発行子育て情報メール配信経費でございます

燕市議会 2020-03-02 03月02日-議案説明・質疑・一般質問-01号

あわせて、社会全体で子育て家庭を応援する仕組みを構築するため、妊婦及び中学生以下の子どもを持つ保護者対象に、市内協賛店において、割引特典を受けることができる「つばめ子育て応援カード事業」の開始に向けて準備を進めてまいります。  定住人口増戦略3つ目の柱は、「健やかな暮らしを支える医療福祉充実」です。  はじめに、「医療サービス機能強化」についてであります。  

見附市議会 2019-12-10 12月10日-02号

次に、現在行っている第1子への支援策についてですが、平成31年4月から子育て応援カード配布対象胎児を含む18歳未満子ども2人以上いる家庭から、胎児を含む18歳未満子ども1人以上いる家庭に拡大いたしました。子育て応援カードは、協賛店でのさまざまな割引特典コミュニティバス割引などを受けられるもので、アンケート調査等におきましても約8割の方から評価できるとの回答をいただいております。

新発田市議会 2019-09-09 令和 元年 一般会計決算審査特別委員会(社会文教関係)−09月09日-01号

その下の丸印子育て応援カード事業については、子育て応援カード提示により、協賛店各種サービスが利用できるもので、この運営に係る経費、その下の丸印子ども子育て会議推進事業につきましては、子ども子育て会議2回開催に係る委員報酬及び子ども子育て支援事業計画策定準備のためのニーズ調査業務委託が主なもの、めくっていただきまして、147ページ、一番上の丸印子育てコンシェルジュ事業につきましては、各家庭

見附市議会 2018-12-12 12月12日-一般質問-03号

市といたしましては、県の認定制度市内企業への周知を行うとともに、現在当市で実施をしております子育て応援カード事業や赤ちゃんの駅事業子育て世代の方にさらに認知して利用していただけるよう、PRに取り組んで、子育て環境充実に努めていきたいと、かように考えております。  以上でございます。 ○佐々木志津子議長 重信議員。 ◆重信元子議員 ご答弁いただきまして、ありがとうございます。  

十日町市議会 2018-12-10 12月10日-市政に対する一般質問-02号

つきましては、乳児用液体ミルクを備蓄して災害への備えとする考えはあるか、使用済み紙おむつ保護者が持ち帰る園の現状と、処分してくれる園をふやす考えはあるか、また厚生委員会や本会議で取り上げられてきたと思いますが、待機児童や兄弟、姉妹で異なる園に通園する児童現状と、それらの解消に向けて取り組む考えはあるか改めてお聞きし、地域子育て応援カード事業についても、ひとり親家庭を応援する方向で見直す考えはあるかお